オープンデータとは

オープンデータとは

 「機械判読に適したデータ形式」で、「二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」をいいます。つまり、誰でも許可されたルールの範囲内で、営利、非営利に関わらず自由に利用することができるデータをいいます。人手を多くかけずにデータの二次利用が可能となります。

生駒市のオープンデータ推進の意義とは

(1) 行政の透明性・信頼性の向上

 本市が保有するデータをオープンデータとして公開することにより、行政の透明化や信頼性の向上が図られる。

(2) 市民参加・官民協働の推進

 広範な主体による公共データの活用が進展し、市民や企業等と情報共有が図られることにより、協働による地域課題の解決や地域コミュニティの活性化につながる。

(3) 地域経済の活性化

 本市が保有するデータを二次利用可能な形で提供することで、様々な分野で活用され、新たなサービスやビジネスの創出が期待でき、地域経済の活性化が図られる。

(4) 行政における業務の高度化・効率化

 政策決定等に公共データを効果的に用いて分析することにより、業務の高度化が図られる。更に庁内におけるデータ利用に関する手続きの簡略化やデータ加工の作業が容易になり、業務の効率化が図られる。

積極的にオープンデータ化する情報

(1) 防災・減災情報、地理空間情報、統計情報

(2) 市民・事業者等からの利用ニーズや問合せが多い情報

(3) 本市の主要施策に関する情報や、積極的に広報を行う必要がある情報

利活用推進のための取組の方向性

 オープンデータの利活用を推進していくことは、「市民が主役となってつくる参画と協働のまち」実現につながることが期待される。そのため、市民・事業者・団体等利用者のニーズの把握に努めるとともに、事業者等が行う利活用の取組について、その趣旨及び内容を検討したうえで連携・協働して推進する。

生駒市オープンデータの推進に関する指針(PDF)

総務省 オープンデータ戦略の推進